こんにちは、「再現性ゼロのFIRE生活」を運営している管理人です。
このブログでは、私がFIRE生活を開始するまでにどんな道を歩んできたのか、そして現在どのように暮らしているのかを発信していきます。
タイトルにある通り、私のFIREは誰にでも真似できる「再現性のある方法」ではありません。計画的に準備してきたというよりも、流れに身を任せた結果、気づけば「傍から見るとFIRE生活しているじゃん」という状態になっていました。
だからこそ、これから理想的なFIRE生活を目指し「自分なりの自由な生き方」の備忘録を、このブログでお伝えしていきたいと思います。
自己紹介とこれまでの歩み
私は現在40歳前半、2024年までIT業界でシステムエンジニアとして約17年間働いていました。社会人3年目ぐらいからは同一の金融業界の企業に常駐し、システムの維持管理やインフラ構築を担当。長年心身に負担をかけてきたなと思っています。
そんな中、そろそろ引際かなと感じていたタイミングで、自社が東証に上場するというイベントが発生。新入社員のときから17年間積み立ててきた持株会のおかげで4000万強の大金が手に入り、当面の生活費の不安が消え去りました。
その流れに身を任せ、思い切って一旦会社を辞め、FIRE生活に突入することにしました。会社を辞めたのは2024年2月。当時は「しばらくモラトリアムを楽しんだら再就職するかな」と考えていましたが、2025年8月現在も無職を満喫しています。
現在のくらしについて
40歳前半で未婚ですが、8年同棲している彼女と、2023年8月生まれのオス猫1匹と一緒に、都内の賃貸マンションで暮らしています。

彼女は同じ会社の後輩で、私の無職生活に感化されたのか、今年ついに会社を辞めてしまいました。そのため、もともとはDINKS(Double Income No Kids)だったのが、今はただの無職2人暮らしという珍しい状況です。
家賃は都内で約12万円。特に意識して節約はしていないので、毎月の支出はだいたい30万強になっていると思います。
ちなみに、この記事を書いている2025年8月25日にMoneyForwardをインストールし、アドバンスコースを契約しました。これからは、さすがに支出管理をちゃんとしていこうかなと考えています。
現在の保有資産について
早速 MoneyForward を導入したので、数字だけより、実際の資産グラフを見てもらった方が早いと思うので載せてみます。

自社株を売却したのが今年の春ごろで、現在は徐々に現金を株式に移行している最中です。そのため、現時点では現金比率が高めになっています。今後は「3年間の生活資金=1000万円」以外は、基本的に株式に全ツッパしていく予定です。
また、自社株のために開設した証券口座の設定を間違えて「源泉徴収なし」にしていたため、来年の確定申告で金融所得税が約700万円、国民年金保険料が約100万円発生する見込みです。つまり実質的には、保有資産からマイナス800万円程度になる計算です。
資産の内訳はざっくりと以下の通りです。
- S&P500(投資信託+iDeCo含む):約2000万円
- 日本株(高配当株中心):約1900万円
結果として、S&P500と日本高配当株の比率はおおよそ半々となっています。細かい銘柄の内訳については、別の記事で改めて紹介していく予定です。
これが私の現在の状況です。次回以降は個々の詳細について記事にしていこうと思います。
関連記事

コメント