-
iDeCo
FIRE生活きっかけのiDeCo失敗事例
会社員時代、私は企業型DC(401k)に加入していましたが、当時は正直なところ「なんとなく運用しているだけ」でした。iDeCoという制度も耳にはしていたものの、「節税になるらしい」程度の認識で、面倒そうという理由から手を出していませんでした。 そん... -
資産形成
これまでの株式投資振り返り④(Vanguard S&P 500 ETF)
はじめに、2025年9月5日時点のVOO保有状況をお伝えします。 VOOの購入は、6月末に74口(約600万円分)、8月29日に46口(約400万円分)の2回に分けて実施しました。合計で1,000万円分を保有している状況です。購入タイミングにも恵まれたことから、短期間で... -
資産形成
これまでの株式投資振り返り③(日本高配当株)
今回は、2025年6月末以降に開始した日本高配当株投資について振り返りたいと思います。 日本高配当株を始めた理由について 当初はインデックス投資信者で、全ての資金をS&P500に集中投資する予定でした。しかしここ数年は日経平均のパフォーマンスも堅... -
資産形成
これまでの株式投資振り返り②(新NISA)
今回は上場株売却に伴い確保した4000万円を原資とした投資状況について振り返りたいと思います。 これだけのまとまった資金を一度に運用する機会はそう多くありません。私の場合は「新NISAでの積立」「日本高配当株での安定収入」「米国ETF(VOO)による海... -
資産形成
これまでの株式投資振り返り①(401KとiDeCo)
新NISAや株式投資を本格化したのは今年の春先以降ですが、過去を振り返ってみると401Kや持株会を通じ株式投資はやってきたので、これまでの株式投資の結果を振り返ってみようと思います。 社会人1年目から退職するまで 前回触れましたが、入社直後から自社... -
資産形成
FIRE生活のきっかけとなった自社株IPOについて
私がFIRE生活に踏み出すことができた最大の要因は、長年積み立ててきた持株会のIPO(新規上場)でした。計画的にFIREを目指していたわけではなく、思いがけない出来事が人生を大きく変えるきっかけとなりました。この記事では、自社株会の仕組みや上場時に... -
自己紹介
自己紹介とFIRE生活開始までの道のり
こんにちは、「再現性ゼロのFIRE生活」を運営している管理人です。 このブログでは、私がFIRE生活を開始するまでにどんな道を歩んできたのか、そして現在どのように暮らしているのかを発信していきます。 タイトルにある通り、私のFIREは誰にでも真似でき...
1